神奈川・東京の外壁塗装、屋根塗装はユーコーコミュニティー

icon_character

0120-1010-19

「屋根が浮いてる」「めくれている」…修理や点検詐欺の手口と防衛策 │ 投稿 │ユーコーコミュニティー

「屋根が浮いてる」「めくれている」…修理や点検詐欺の手口と防衛策

「近所で工事している者ですが、屋根が浮いているのが見えたので、修理しますよ!」

「屋根の板金がめくれているので、早く直さないと雨漏りしますよ!」

などと言う飛び込み営業による詐欺被害が増えていますのでご注意ください。

 

屋根は見えない場所ですから、言われた側は不安になってしまいますよね。

しかし残念ながら、そこにつけ込んでくる悪質な業者が後を絶ちません。

 

この記事では、屋根修理の詐欺やトラブルに巻き込まれないための知識と対策を詳しくご紹介します。

悪質業者の手口やその防衛策、詐欺に遭った場合の対処法まで、具体的な情報をまとめています。

 

あなたの大切な家を守るためにも、信頼できる業者を選ぶポイントを押さえ、賢く対応しましょう。

この記事を読むことで、屋根修理の詐欺に引っかからないための備えをしっかりと整えられます。

 

屋根修理の詐欺・トラブルにご注意ください

屋根修理や屋根の点検商法に関わるトラブル相談件数は、2018年からの5年で3倍に増えています。

国民生活センターからも注意喚起がされています。

国民生活センターの問合せグラフ

出典:国民生活センター「屋根工事の点検商法のトラブルが増えています」

 

また、当サイトにも、季節や地域を問わず、多くのご相談が寄せられています。

詳細は後で解説しますが、「屋根が浮いてる」「壊れている」などと言って修理や点検をすすめる業者がやってきたら、

まずはとにかく“屋根に登らせない”ことを徹底してください。

信頼できると判断できるまで、絶対に屋根に登らせてはいけません。

 

弊社にご相談いただいた、とあるお客様の事例を紹介します。

【事例】親切と思ったら…実は屋根を壊されていた話

 

ある日、「近くで電気工事をしている」という人が訪問してきました。

「屋根の頂上が剥がれていて危険です」と言われ、ちょうど高所作業車を持ってきているので「無料でブルーシートをかけますよ」と提案されたため、親切な人だと思いお願いしました。

 

しかし翌日、その業者が再度訪問し、「屋根が割れていたので見積書をお持ちしました」と言ってきました。

その金額はなんと約300万円!不信感を覚え、以前からお世話になっていた御社に点検を依頼しました。

 

点検を行ったところ、屋根の頂上にある棟板金がペンチのような工具で無理やり曲げられた跡が見つかりました。

また、道路から見えない部分の屋根には新しく割れた跡が多数あり、これらは自然な経年劣化や台風被害ではまず起こらないものでした。どうやら、その業者が故意に壊していったようです。

 

さらに、業者の見積書には「火災保険は適用できません」との記載がありました。

調査したところ、その業者「A建工」は、以前は「B建設」という名前で詐欺行為を行っていた業者で、名称を変えて再活動していたことが分かりました。

保険が適用されないのは、保険会社もこの業者を危険視していたからでしょう。

 

今回は契約をする前に詐欺だと気づけましたが、屋根は無残に壊されてしまいました。

屋根修理の詐欺でよく使われる手口・セールストーク 

残念なことに、このような悪質な訪問業者が全国各地で報告されています。

屋根修理に関する詐欺を防ぐには、業者が使う典型的な手口を知っておくことが重要です。

 

「もしかして怪しいかも?」と早めに気づけるように、よく使われる詐欺手口やセールストークをご紹介します。

 

「近くを通ったら見えた」見えないはずの劣化を指摘

リフォーム詐欺でよく使われる手口の一つが、「近くで工事をしていたのですが…」「たまたま通りかかったら見えて…」と前置きして、親切そうに屋根の点検や修理を提案するものです。

しかし、実際には地上から屋根の状態を確認するのは非常に難しいのが現実です。

 

特に、業者が指摘する「板金」や「釘」の劣化は、屋根の頂上部分に位置しており、地上から見えることはほとんどありません。

そのため、「通りすがりに見えた」と言う業者には、まず疑いを持ちましょう。

 

悪徳業者は「もし本当だったら…」という不安に付け込んで、不要な工事を勧めてきます。

普段見えない部分だからこそ、冷静に「今度、知り合いに見てもらいます」などと答えて断るのが賢明です。

 

「定期点検に来ました」メーカーや自治体を装う

定期点検詐欺とは、ハウスメーカー、ガス会社、または自治体の関係者を装い、突然訪問してくる詐欺手口です。

「お家の定期点検です」と言って信頼感を与え、点検を口実に屋根や外壁の劣化を指摘。

その後、契約書を持ってきて修理を勧めますが、実はメーカーとは無関係の業者だった、という事例が発生しています。

 

業者はあたかも正規の提携業者であるかのように装うため、油断しがちです。

急な「定期点検」や「無料点検」の訪問には注意が必要です。

 

特に、覚えのない点検に対しては、まず訪問者の社員証や名刺を確認し、真偽を確かめてから対応しましょう。

信頼できるかどうか確認することが、詐欺被害を防ぐ第一歩です。

 

「屋根割れてましたよ!」点検のフリで屋根を壊す

「屋根が割れてましたよ!」というフレーズで不安を煽り、点検を承諾させた後、実際に屋根に上がってから故意に屋根を破壊する悪質な業者が報告されています。

 

彼らは次のような手口で屋根に被害を与えます。

・屋根瓦を故意に踏み割る

・棟板金を引っ張って無理やり剥がす

・カッターやペンチを使い、目立たない場所を破壊する

 

特に、屋根の上は地上から見えにくく、何が行われているか確認しづらいため、こうした行為が行われやすいのです。

実際には修理の必要がなかったにもかかわらず、わざと損傷を与えられてしまうのは、絶対に避けたい事態です。

 

大切なのは、知らない業者を決して屋根に上らせないことです。信頼できる業者を選び、事前に確認を行いましょう。

 

「保険を使えばタダで直せますよ!」お金がかからないと強調

「修理は200万円かかりますが、あとで保険を申請すればタダですから!」といった言葉で安心させ、工事費を先に支払わせる手口が存在します。

 

火災保険は、台風や強風などの自然災害による被害をカバーする保険で、被害箇所の修理費用を補填することがあります。

ただし、保険が適用されるのは風災補償が含まれている場合のみです。

また、審査基準や支給金額は保険会社によって異なり、全額が必ずカバーされるわけではありません

 

さらに、保険適用には工事前に保険会社への連絡や申請が必要な場合が多く、工事後に保険が下りないと言われたら大きな損失を被ることになります。

 

「火災保険で無料でできる」という言葉を鵜呑みにせず、まずはご自身が加入している保険内容を確認し、事前に保険会社と相談してから契約を進めるようにしましょう。

 

「今日ならお値引きできますよ!」即日契約を迫る

詐欺業者は、時間を与えずに素早く契約を結ぼうとします

その理由は、冷静に考える時間があると誰かに相談したり、疑問を抱いたりする可能性が高まるからです。

彼らは、迅速にお金を手にし、すぐに姿を消すことを狙っています。

 

例えば、次のようなフレーズで急かしてくる場合があります。

・「すぐ直さないと大変なことになりますよ!」

・「ちょうど今日はしごを持ってきているので、今すぐ対応できます」

・「モニターキャンペーン価格が今日までなんです」

 

このような理由をつけて契約を急がせる手口はよくあるので、決して焦らないでください。

少し時間をおいて、その間に家族や知人に相談する余裕を持ちましょう。

 

「直したんだから払ってもらわなくちゃ」契約前に修理して請求

無料点検と聞いて依頼したところ、業者が屋根から降りてきて「今修理しておきました、〇万円いただきます」と突然請求された、という事例があります。

このようなケースでは、契約を交わしていないにもかかわらず、修理費用を支払うよう迫られます。

 

業者によっては「支払わないあなたが悪い」というような態度でプレッシャーをかけてきます。

その結果、恐怖を感じてついお金を払ってしまうこともあるかもしれません。

 

しかし、これは明らかに不正な手口です。

このような事態を防ぐためには、まず知らない業者を安易に屋根に登らせないことが大切です。

 

「全額前金です」工事前に請求し持ち逃げ

工事を始める前に全額の代金を支払うよう要求する業者には警戒が必要です。

先に全額を支払ってしまうと、業者が代金を持ち逃げし、そのまま連絡が取れなくなるリスクがあります。

 

例えば、「工事日が決まったら連絡します」と言われて待っていたものの、その後まったく連絡が来ず、こちらから電話をかけても何度もつながらない…という被害が報告されています。

 

一度詐欺に遭ってしまうと、警察に届け出ても代金が返ってくる保証はありません。

ですので、契約前に工事代金の支払いタイミングをきちんと確認し、分割払いの条件や工事完了後に支払う形など、安全な支払い方法を選ぶようにしましょう。

 

「これは別料金ですよ」多額の追加請求

「安い!」と思って契約したら、工事が始まった途端に業者から追加料金を請求されるケースも少なくありません。

 

例えば、

「これは見積もりに含まれていないので、別途料金が発生します」

「工事を始めてみたら、軽補修では不十分で、大掛かりな修理が必要です」

などと言って、結果として当初の見積もりから大幅に金額が上がることがあります。

 

これは、工事が始まった後では断りにくいという心理につけ込む悪質な手口です。

 

このパターンでは、最初に小さな工事で信用を得たあとに、大きな追加請求をしてくることが多いです。

たとえ小さな工事であっても、安いと感じてすぐに契約するのではなく、事前に業者の評判を確認し、契約内容を慎重に検討することが大切です。

時間をかけてリサーチすることで、詐欺被害を未然に防ぐことができます。

 

「一緒に見に来てください」連れ出している間に空き巣

「屋根が壊れているのが見えるので、一緒に確認してほしい」と一人が訪問し、家主を外に連れ出している間に、隠れていた仲間が家に侵入して空き巣を働くという事件が報告されています。

 

「自分も一緒に確認するなら大丈夫だろう」と安心させる心理を悪用した、巧妙な犯罪です。

屋根修理を口実にした詐欺だけでなく、このような犯罪にも十分な警戒が必要です。

 

特に、家に一人でいるときは、知らない人に対して玄関を開けないことが重要です。

また、たとえ短時間の外出であっても、必ず施錠する習慣を身につけることが、防犯対策として有効です。

普段からこれらを徹底することで、被害を未然に防ぎましょう。

 

【注意】工事が始まってからも悪さをしようとする業者がいます

弊社の施工現場にて、

・弊社スタッフのフリをして近隣を訪問する

・工事中の足場に登ろうとする

という不審人物が報告されました。

 

インターホンで見覚えのない顔だったことを施主様が不自然に思い、会社名を確認しようとしたところ、何も言わず立ち去ったとのことです。

工事が始まってからも、家に出入りしようとする怪しい人物にはご注意ください。

 

詐欺に遭わないための5つの防衛策 

屋根修理において詐欺業者に騙されないためには、事前にしっかりと対策を講じることが大切です。

特に高齢者や女性だけで暮らしている方は、悪徳業者のターゲットになりやすいため、注意が必要です。

ここでは、詐欺に遭わないための具体的な防衛策を5つご紹介します。

 

これらの対策を実践し、いざという時に冷静に対応できるように備えておきましょう。

 

名刺をもらい会社所在地を調べる

屋根修理の訪問業者に対しては、まず会社名や所在地を確認することが重要です。

以下のような事例が実際に報告されています。

 

・「屋根が壊れていたのが見えました」と訪問してきた業者に名刺を求めたところ、「善意で伝えただけなので」とはぐらかされ、そのまま帰ってしまった。

 

・「近所でお世話になってます」と言って二人組で回っていた業者に会社名を尋ねたが、口頭で答えられた内容を調べたところ、その場所にそのような会社は存在しなかった。

 

このように、会社名や所在地をはっきりと伝えない、または偽っている業者は多く存在します。

業者から名刺やパンフレットをもらい、その情報が正確かどうかを確認することが、詐欺被害を防ぐ第一歩です。

 

屋根には上らせない

まず、知らない業者をいきなり屋根に上らせるのは絶対に避けましょう。

屋根を壊したり、勝手に修理を施したりするリスクがあるためです。

 

もし本当に屋根に問題があると感じた場合は、信頼できる業者に連絡して屋根点検を依頼しましょう。

信頼できる業者は、事前に詳細な点検を行い、透明性のある見積もりを提供してくれるため、安全に対応することができます。

 

★ユーコーでは安全なドローン点検を実施中!

ドローン点検

屋根に登られるのが心配な方は、ユーコーのドローン屋根点検をご利用ください。

屋根を破損させることなく、今のお家の状態をきちんと写真に撮ってご報告します。

 

撮影中に一緒に手元のタブレットを見てリアルタイムに様子を知ることも可能です!

ぜひお気軽にお声がけください。

【無料点検・お見積りのご依頼はこちら】

 

その日に決めない

どんなに業者に急かされても、その場で点検や契約を決めないようにしましょう。

詐欺業者は、即決を促して冷静な判断を妨げることが多いからです。

 

「大切な家のことなので、今日は決められません。」としっかりと断りましょう。

冷静に考える時間を確保し、必要であれば家族や信頼できる知人に相談してから決断することが大切です。

 

ひとりで決めない

業者から突然の提案や要求を受けた場合でも、一人で決断しないようにしましょう。

まずは業者に帰ってもらい、その後に家族や信頼できる友人に相談することが重要です。

他人の意見を聞いてから判断することで、冷静で客観的な決断ができます。

 

もし、「家族に相談したいから待ってほしい」と言っているのに業者が食い下がる場合、それは詐欺である可能性が高いです。

 

詐欺業者は、自分たちの手口が暴露されるのを恐れるため、相談や検討の時間を避けようとすることがあります。

注意深く対応し、無理に契約を迫られるようなことがあれば、すぐにその業者とは関わらないようにしましょう。

 

契約は詳細に書面で残す

契約した工事の内容は、必ず書面で記録として残しましょう。

口約束だけで契約しようとする業者は、信頼性に欠けるため、絶対に避けるべきです。

 

書面での契約がないと、工事の内容や工程についてのトラブルが発生した際に、業者から「その契約はしていない」と言われるリスクがあります。

 

契約書には、工事の詳細、費用、工期、保証内容などを明記し、双方の合意の証として署名することが重要です。

もし業者が契約書を作成してくれない場合、その業者とは契約しないようにしましょう。

 

詐欺被害に遭ってしまったときの対処法

もし詐欺被害に遭ってしまった場合、冷静に対応することが重要です。

以下の対処法を参考に、適切な対応を心掛けましょう。

 

クーリングオフをする

契約後に詐欺に気づいた場合は、クーリングオフを利用しましょう。

クーリングオフは、契約から8日以内に業者に対して契約解除の意志を伝えることで、契約を無効にする制度です。

 

◆クーリングオフの手続き方法
クーリングオフを行うには、契約から8日以内に以下のいずれかの方法で業者に通知する必要があります。

・書類: 書面での通知

・メール: 業者のメールアドレスに送信

・FAX: 業者のFAX番号に送信

 

◆クーリングオフの適用条件
8日を過ぎてしまった場合でも、以下の条件に該当する場合はクーリングオフが適用される可能性があります。

・契約時にクーリングオフの権利について説明を受けていない場合

・契約書にクーリングオフに関する記載がない場合

 

◆注意点
業者の事務所で直接契約した場合(店舗や事務所での契約)は、クーリングオフの適用ができないため注意が必要です。

 

クーリングオフを利用することで、詐欺被害から守られる可能性があります。契約後に問題を感じた場合は、速やかに対応することが大切です。

 

消費者センターに相談する

どうすればいいか分からないときは、近くの消費者センターに相談しましょう。

消費者センターは、詐欺や悪質な商取引に関する相談を受け付けており、適切なアドバイスや対応策を提供してくれます。

 

また、問題解決のためのサポートや、場合によっては仲介の役割も果たしてくれることがあります。

 

住まいるダイヤルに相談する

「住まいるダイヤル」は、住宅に関するトラブルの相談を受け付ける専門の相談窓口です。

詐欺被害に関する相談も可能で、具体的な対応方法や解決策について専門的なアドバイスを受けることができます。

 

専門家の意見を聞くことで、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。

 

警察や弁護士に相談する

詐欺被害が深刻な場合は、警察に被害届を提出しましょう。

詐欺は犯罪行為であり、警察による捜査が行われることがあります。

 

また、弁護士に相談することで、法的な対応についてのアドバイスを受けたり、必要な手続きを進めたりすることができます。

弁護士は、法的手段を通じて被害回復のサポートをしてくれるでしょう。

 

安心して任せられる業者の見極めポイント

屋根の修理は安心して任せられると感じた業者に依頼しましょう。

以下の7つのポイントを確認することで、信頼できる業者を選ぶことができます。

 

・地元での実績がある
長年地元で活動しており、多くの実績がある業者は信頼性が高いです。地域の評判や過去の工事実績を確認しましょう。

 

・所在地がはっきりしている
住所が明確で、実際にその場所に事務所があることが重要です。所在地が不明瞭な業者は避けるべきです。

 

・点検時の写真を提出してくれる
点検や調査の際に、問題箇所の写真を提出してくれる業者は、透明性があり信頼できます。

 

・見積もりは詳細に記載されている
詳細な見積もりを提供する業者は、費用の内訳が明確で、後から追加料金が発生するリスクが少なくなります。

 

・説明は丁寧で分かりやすい
工事内容や費用について、丁寧に説明してくれる業者は、顧客に対する配慮が感じられます。

 

・リフォーム瑕疵保険に加入している
リフォーム瑕疵保険に加入している業者は、工事後の問題に対しても保証があるため、安心です。

 

・工事中に職人以外がチェックに来る
工事中に監督や管理者など、職人以外の第三者がチェックに来る業者は、工事の品質が保たれるため信頼できます。

 

まとめ

リフォームの詐欺被害は年々増加しており、事前に詐欺の手口を把握しておくことが非常に重要です。

◆詐欺の手口

・「近くを通ったら見えたので」見えないはずの劣化を指摘

・「定期点検に来ました」メーカーや自治体を装う

・「屋根割れてましたよ!」点検のフリで屋根を壊す

・「火災保険を使えばタダで直せますよ!」お金がかからないと強調

・「今日ならお値引きできますよ!」即日契約を迫る

・「直したんだから払ってもらわなくちゃ」契約前に修理して請求

・「全額前金です」契約前に請求し持ち逃げ

・「これは別料金ですよ」多額の追加請求

・「一緒に見に来てください」外に連れ出している間に空き巣

 

◆詐欺に遭わないための防衛策

・名刺をもらい会社所在地を調べる

・屋根には上らせない

・その日に決めない

・ひとりで決めない

・契約は詳細に書面で残す

 

万が一詐欺被害に遭ってしまった場合は、すぐに第三者機関に相談しましょう。

これにより、被害を最小限に抑える手助けが得られることがあります。

 

本ブログの内容が、大切なお家のためにお役立ていただけますと幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

一覧に戻る

ページトップへ